中堅・中小企業向けサステナビリティ経営実践セミナー | 【公式】東京・サステナブル・ファイナンス・ウィーク 2025 | Tokyo Sustainable Finance Week
中堅・中小企業向けサステナビリティ経営実践セミナー。2025年、変化をチャンスに変える。中小企業が拓くサステナビリティ経営の新時代。2025年10月24日金曜日13時30分から19時10分。時事通信ホールおよびオンラインにて開催。 申込はこちら

SPEAKER

スピーカー

  • 梶川 文博

    梶川 文博

    GX推進機構(脱炭素成長型経済構造移行推進機構)理事

  • 水口 剛

    水口 剛

    高崎経済大学 学長

  • 金井 司

    金井 司

    三井住友信託銀行 フェロー役員

  • 野村 夏音

    野村 夏音

    Unravel Carbon 合同会社(アンラベル カーボン)
    Country Manager & Commercial Lead

  • 久米 彩花

    久米 彩花

    Circularise Japan株式会社
    マーケティング・リードAPJ

  • 後谷 梨恵子

    後谷 梨恵子

    エフエスシーオージャパン株式会社

  • 貝塚 元彦

    貝塚 元彦

    FNZ Japan株式会社 Principal Solution Consultant / Japan Business Lead

  • 鄭 鉉澈(チョンヒョンチョル)

    鄭 鉉澈(チョンヒョンチョル)

    静岡銀行 コーポレートサポート部  法人ファイナンスグループ 課長

  • 冨田 英郎

    冨田 英郎

    東京都 産業労働局 総務部 国際金融都市推進担当課長

  • 横田 響子

    横田 響子

    株式会社コラボラボ(女性社長. net企画運営) 代表取締役

  • 野田 清史

    野田 清史

    アモーヴァ・アセットマネジメント株式会社 サステナブルインベストメント部 共同部長

  • 吉村 美音

    吉村 美音

    フリー株式会社 DEI Lead

  • 吉川 美奈子

    吉川 美奈子

    株式会社アシックス エグゼクティブアドバイザー

  • 尾島 有美

    尾島 有美

    三菱UFJリサーチ&コンサルティング(株) 政策研究事業本部社会政策部 女性活躍推進・ダイバーシティマネジメント戦略室兼務 上席主任研究員

  • 坂本 一太

    坂本 一太

    カディラキャピタルマネジメント株式会社 代表取締役社長

  • 鈴木 ともみ

    鈴木 ともみ

    経済キャスター、国士舘大学政経学部兼任講師、早稲田大学トランスナショナルHRM研究所招聘研究員

ABOUT

2025年、変化をチャンスに変える。
中堅・中小企業が拓くサステナビリティ経営の新時代

中堅・中小企業向けのサステナビリティ経営をテーマとする本セミナーは、今年で2回目の開催となります。毎年、社会情勢の変化に応じてテーマを再設定し、最新の動向と実践的な知見をお届けしています。

2026年3月から大企業へのSSBJ開示基準適用を契機として、サステナビリティ経営は中堅・中小企業にとっても競争力強化と企業価値向上を実現する重要な経営戦略となります。大企業との協働事例から学ぶ実践的なアプローチ、金融機関による支援制度の活用法、組織力を強化する女性活躍推進戦略まで、多角的な視点から学習いただけます。

規制対応から事業機会の創出まで、経営課題の解決と新たなビジネスチャンスの創出を両立させる具体的な方法論をご提供いたします。持続可能な経営による長期的な競争優位を築くため、ぜひご参加ください。

申込はこちら

PROGRAM

プログラム

規制対応から事業機会創出まで、段階的な取り組み方法を具体的に議論します

01

13:30-13:40

開会挨拶

大山 智子

大山 智子

FinCity.Tokyo事務局次長

02

13:40-14:00

基調講演

「2025年、サステナビリティ経営が中小企業にもたらす成長機会」

  • 2025年度SSBJ開示基準をはじめとする制度変更の全体像と中堅・中小企業が知っておくべき影響
  • サステナビリティ経営が中小企業にもたらす競争力強化、資金調達機会拡大、優秀な人材確保の優位性
  • 今こそ中堅・中小企業がサステナビリティ経営に踏み出すべき理由と段階的な取り組みの第一歩
梶川 文博

梶川 文博

GX推進機構
(脱炭素成長型経済構造移行推進機構)理事

プロフィールを見る

2002年 早稲田大学法学部卒業
2002年 中小企業庁金融課
2004年 商務情報政策局情報政策課
2006年 製造産業局日用品室
2008年 アメリカ留学コロンビア大学ロースクールLL.M卒業
2009年 経済産業政策局経済産業政策課
2010年 経済産業政策局産業人材政策室
2012年 大臣官房秘書課
2014年 商務情報政策局ヘルスケア産業課
2016年 経済産業政策局調査課
2017年 経済産業政策局政策企画委員
2018年 経済産業政策局政策企画官 兼 内閣官房日本経済再生総合事務局企画官
2019年 産業技術環境局環境経済室長 兼 内閣官房GX実行推進室企画官(2023年1月~)
2023年 産業技術環境局GX金融推進室長 兼 同局 GX推進機構設立準備室長 兼 内閣官房GX実行推進室企画官
2024年 脱炭素成長型経済構造移行推進機構理事(企画・総務担当)

03

14:00-14:50

パネルディスカッション①

「サプライチェーン全体での価値創造に向けて」

  • 大企業のサステナビリティ経営に対する考え方と具体的な取り組み事例の共有
  • サプライチェーン・パートナーとの関係構築において重視している価値観と協働の実際
  • 中堅・中小企業との新たな価値創造に参画するために
吉川 美奈子

パネリスト:吉川 美奈子

株式会社アシックス エグゼクティブアドバイザー

プロフィールを見る

ドイツ銀行、P&Gを経て、2011年アシックス入社。CSR部長として、組織体制とサステナビリティ戦略のグローバル化を推進。グローバル広報部長、D&Iやリスクマネジメント体制の立ち上げを経て、2021年からESG責任者であるサステナビリティ統括部長としてサステナビリティを経営に統合。全社を牽引して実現したCO₂排出量が世界最少スニーカ―はグローバルで注目され、2023年気候変動アクション環境大臣表彰、第6回日本オープンイノベーション大賞、スポーツ庁長官賞、ジャパンタイムズ主催(経済産業省、環境省、金融庁後援)の Sustainable Japan Award 2023 最優秀賞を受賞。 COP28スピーカー登壇。JETRO外部評価委員。

パネリスト:調整中

水口 剛

モデレーター:水口 剛

高崎経済大学 学長

プロフィールを見る

筑波大学卒。商社、監査法人等の勤務をへて、1997年高崎経済大学経済学部講師。2008年教授、2017年副学長を経て、2021年より現職。専門は責任投資(ESG投資)、非財務情報開示。環境省「グリーンファイナンスに関する検討会」座長、「ESG金融ハイレベル・パネル」委員、金融庁「サステナブルファイナンス有識者会議」座長、インパクトコンソーシアム会長、内閣府「休眠預金等活用審議会」委員等を歴任。主な著書に『ESG投資-新しい資本主義のかたち』(日本経済新聞出版社)、『責任ある投資-資金の流れで未来を変える』(岩波書店)、『サステナブルファイナンス最前線』(編著、きんざい)、『サステナビリティ基準がわかる』(共著、日本経済新聞出版社)、『意図をもつ金融-インパクトファイナンスのすべて』(監修、きんざい)など。

04

14:50-15:25

パネルディスカッション②

「Disclosure G※(海外向けIR情報開示)を通じた企業価値向上の実際」

  • 投資家を惹きつける効果的なIR発信戦略と具体的な成功事例
  • 海外への情報発信がもたらす企業ブランド価値向上とビジネス機会の拡大
  • 適切な情報開示を通じた競争力強化と成長加速の実践的手法

※Disclosure Gとは
上場企業対象英文開示支援プログラムで、海外IRに関するお困りごとを包括的に無償でサポートする支援事業です。
https://disclosure-g.tokyo/

坂本 一太

パネリスト:坂本 一太

カディラキャピタルマネジメント株式会社 代表取締役社長

プロフィールを見る

2006 年ジョージワシントン大学卒業(国際関係学・経済学専攻、数学副専攻、Magna Cum Laude、ΦΒΚ)。同年、国際通貨基金(IMF)中東中央アジア局に勤務。2008 年からボストン大学経済学博士課程に在籍し、金融セクターが実体経済に与える影響に関する研究に従事。その後、同大学大学院にて政治経済学修士号を取得。帰国後、2015 年 4 月にスパークス・アセット・マネジメント株式会社に入社。海外事業開発部門に所属し、サステナブル投資戦略のグローバルマーケティングおよび顧客開拓を主導。同戦略の海外機関投資家からの受託資産をゼロから 1000 億円超へ拡大させることに貢献した。2022 年カディラキャピタルマネジメント株式会社を創業。代表取締役社長として、事業運営全般を統括。インパクト投資に関する市場対話にも積極的に関与し、インパクトコンソーシアム、インパクト志向金融宣言、政策当局・規制当局との協働に取り組んでいる。

パネリスト:調整中

15:25-15:35

休憩

05

15:35-16:25

パネルディスカッション③

「ポジティブ・インパクト・ファイナンス(PIF)を通じた実践」

  • PIFが中小企業の事業活動に与える具体的なポジティブインパクトと測定・評価方法
  • 地域金融機関による中小企業のサステナビリティ経営支援の最前線と成功事例
  • PIFを活用した資金調達と経営改善の同時実現による企業価値向上の実践的手法
金井 司

パネリスト:金井 司

三井住友信託銀行 フェロー役員

プロフィールを見る

1983年住友信託銀行に入社。2003年にサステナビリティ部署の立ち上げを主導し、2018年より現職。この間、同社のサステナビリティ経営の基盤を整備し、SRI(ESG)ファンドの開発、ポジティブ・インパクト・ファイナンスの開発、テクノロジー・ベースド・ファイナンスチームの組成等を手掛ける。一般社団法人エコシステム社会機構理事、インパクト志向金融宣言運営委員長、環境省、金融庁、経団連の各種委員に就任。

鄭 鉉澈(チョンヒョンチョル)

パネリスト:鄭 鉉澈(チョンヒョンチョル)

静岡銀行 コーポレートサポート部  法人ファイナンスグループ 課長

プロフィールを見る

・2006/4、みずほ銀行入行後、17年間、企業調査部のリサーチアナリスト(本店勤務)や国際審査部のクレジットオフィサー(香港駐在)等を経験
・2023/1、格付会社R&I入社後、サステナブルファイナンス外部評価アナリストを経験
・2024/1、静岡銀行入行、コーポレートサポート部・法人ファイナンスグループにてサステナブルファイナンス営業推進を担当。

「参考情報」
・2025/4以降、インパクト志向金融宣言「地域金融分科会」の共同座長を務めている

パネリスト:調整中

冨田 英郎

モデレーター:冨田 英郎

東京都 産業労働局 総務部 国際金融都市推進担当課長

プロフィールを見る

平成24年4月 都市銀行(入行)
令和6年3月 都市銀行(退職)
令和6年4月 スタートアップ・国際金融都市戦略室戦略推進部
サステナブルファイナンス推進担当課長(入都)
令和7年4月 産業労働局総務部国際金融都市推進担当課長
(スタートアップ戦略推進本部戦略推進部スタートアップ戦略推進担当課長兼務)
・2012年に都市銀行に入行し、地域内の企業・自治体・地域金融機関に対して、グループ会社や国内企業が持つ投資意欲やノウハウ・ソリューションを繋ぐことで、公有施設の利活用や賑わいの創出等の地域課題解決に向けた事業創出に従事。
・2024年から東京都スタートアップ・国際金融都市戦略室サステナブルファイナンス推進担当課長(現:産業労働局国際金融都市推進担当課長)として、都の資金を呼び水として民間の資金やノウハウを引き出し、黎明期の分野等への新たな資金の流れを創出する官民連携ファンド事業の他、金融機関との連携による中堅・中小企業のサステナビリティ経営促進事業等を推進。

06

16:25-16:50

ピッチ

「グリーンファイナンス・GXの現場から学ぶ実践例」

  • グリーンファイナンス・グリーントランスフォーメーションの具体的な実践事例
  • 企業成長を支えた支援制度の効果的な活用方法
  • 異業種連携による新たなビジネスモデルの創出と戦略的な情報発信
野村 夏音

野村 夏音

Unravel Carbon 合同会社
Country Manager & Commercial Lead

プロフィールを見る

約25年にわたり、IBM、PwC、Google、McKinsey、ByteDance、TwilioなどのグローバルITおよびコンサルティング企業にて、日本の最先端IT業界に従事。
2025年3月より、シンガポール発のグローバルAI気候テック・スタートアップであるUnravel Carbon(アンラベルカーボン)の日本法人第一号社員として現職を務める。
立命館大学で国際関係学士号、京都大学大学院で法学修士号(国際政治学専攻)を取得。現在は、米国ゴールデンゲート大学のAI分野に特化した経営学博士課程(DBA)に在籍。

久米 彩花

久米 彩花

Circularise Japan株式会社
マーケティング・リードAPJ

プロフィールを見る

立命館アジア太平洋大学国際経営学部卒業。サステナビリティに関心を持ち、プラスチックの資源循環事業の事業開発や、サーキュラーエコノミーに特化した環境メディア・番組の制作・運営経験を経て現職に参画。

後谷 梨恵子

後谷 梨恵子

エフエスシーオージャパン株式会社

プロフィールを見る

製造・不動産・神社・製薬・アパレルなどの内外資企業にて、秘書・経理・労務・法務・内部統制など多彩な知識とスキルを培ってきた。
現在は、一昨年オーストラリアから日本へ進出した IT 企業 Fresh Supply Co Pty Ltd (FSCO) が、経済の中心である東京で土台を固めるべく、オフィスから飛び出し、BD活動も始めている。
趣味は体を動かすことと習字。
フットワークの軽さと芸術的感性、異なる分野での豊かな経験を基に、ジェネラリストとしての活躍の場を広げている。

貝塚 元彦

貝塚 元彦

FNZ Japan株式会社 Principal Solution Consultant / Japan Business Lead

プロフィールを見る

FNZ JapanのPrincipal Solution Consultant / Japan Business Leadとして活躍中。金融業界でのプロジェクト管理、コンサルティング、デジタルトランスフォーメーションに精通し、大規模なプロジェクトを先導。PwCC, Capgemini, IBMでは、DX、ブロックチェーンを活用したソリューション開発や業務変革を実現。日本証券アナリスト、AWS認定ソリューションアーキテクト、Certified Scrum Masterの資格を保有し、グローバルな視点で新たな技術とビジネスの融合を推進。慶應義塾大学コンピューターサイエンス専攻卒業後、国内外の金融市場で培った豊富な経験を持つ。

07

16:50-17:40

パネルディスカッション④

「サステナビリティ経営と女性活躍推進の相乗効果」

  • 女性活躍が企業のイノベーション創出と生産性向上に直結する科学的根拠と実証データ
  • サステナビリティ経営の実現に不可欠な多様性を活かした組織文化の醸成と具体的手法
  • 中小企業が段階的に取り組める女性活躍推進の実践的ステップと経営効果の測定方法
横田 響子

パネリスト:横田 響子

株式会社コラボラボ(女性社長. net企画運営) 代表取締役

プロフィールを見る

株式会社リクルートにて人材事業の営業・新規事業および事業企画を経験後、2006年株式会社コラボラボ設立。
「女性社長. net」、「J300」など女性社長を応援する企画に注力。約12年、お茶の水女子大学にてアントレプレナーシップ教育を担当(2017-2023年 客員准教授)。Forbes Japan「未来を創る日本の女性!フォーブスが選ぶ10人」選出。
内閣府や総務省、財務省にて男女共同参画、行財政改革、地方自治分野まで多数委員を歴任。他、公益社団法人2027年国際園芸博覧会協会 理事および上場企業2社(飲食チェーン運営企業、富山本社の製造企業)の社外取締役を務める。
著書『女性社長が日本を救う!』。

野田 清史

パネリスト:野田 清史

アモーヴァ・アセットマネジメント株式会社 サステナブルインベストメント部 共同部長

プロフィールを見る

2022年8月に日興アセットマネジメント株式会社(現 アモーヴァ・アセットマネジメント株式会社)に入社し、株式運用部アクティブオーナーシップグループにてスチュワードシップ活動の強化に尽力。2023年4月よりサステナブルインベストメント部の共同部長代行に就任、同10月より現職。日本企業とのエンゲージメント活動、議決権行使を主導する役割を担う。
1993年4月、株式会社三和銀行(現株式会社三菱UFJ銀行)に入行し、株式運用業務に従事したのち、三和アセットマネジメント株式会社(現三菱UFJアセットマネジメント株式会社)へ出向。ファンドマネジャーとして約20年従事した後、責任投資推進室長として同社のスチュワードシップ活動やESGインテグレーションの陣頭指揮を執るなど、責任投資活動全般の豊富な経験を有する。
慶應義塾大学経済学部卒。日本証券アナリスト協会認定アナリスト。

吉村 美音

パネリスト:吉村 美音

フリー株式会社 DEI Lead

プロフィールを見る

ヘッドハンティング会社を経てweb系ベンチャー創業後、2016年freee入社。freeeの拡大期の採用全般を担う。
2018年よりフリー株式会社ダイバーシティ推進室室長兼務。会社のフェーズや課題に合わせて「DEIをいかに自分ごととして捉えてもらうか」をテーマに施策推進を行う。
2024年1月からDEI専任となり、ジェンダーギャップの解消をメインミッションに持つ。

尾島 有美

モデレーター:尾島 有美

三菱UFJリサーチ&コンサルティング(株) 政策研究事業本部社会政策部 女性活躍推進・ダイバーシティマネジメント戦略室兼務 上席主任研究員

プロフィールを見る

2003年UFJ総合研究所
(現三菱UFJリサーチ&コンサルティング)入社
2012年4月~2014年3月
内閣府男女共同参画局調査分析専門官
2019年9月より亜細亜大学国際関係学部非常勤講師
2025年7月より現職

08

17:40-19:10

ネットワーキング

  • 登壇者との個別質問・交流
  • 展示ブースでの相談・ツール体験
  • 参加企業同士のビジネスマッチング

総合司会

鈴木 ともみ

鈴木 ともみ

経済キャスター、国士舘大学政経学部兼任講師、早稲田大学トランスナショナルHRM研究所招聘研究員

プロフィールを見る

経済キャスター、国士舘大学政経学部兼任講師、早稲田大学トランスナショナルHRM研究所招聘研究員、経済学修士、日本記者クラブ会員記者、ファイナンシャル・プランナー。
地上波初の株式市況中継TV番組(東京MX・三重テレビ・サンテレビ)『東京マーケットワイド』『WORLD MARKETZ』、『Tokyo Financial Street』(STOCKVOICE TV)にてキャスターを務める他、TOKYO-FM、ラジオNIKKEI等ラジオ番組にも出演。NIKKEI STYLE、マイナビ、FinTech Journal、日経QUICK等にてコラムを連載。国内外の政治家、企業経営者、ハリウッドスター等へのインタビュー多数。
主な著書『株式投資・新NISA 損をしない投資に大切な基本100』(アルソス刊)『デフレ脳からインフレ脳へ』(集英社刊)。『資産寿命を延ばす逆算力』(シャスタインターナショナル刊)。

※イベントの内容は予告なく中止・変更する場合がありますが、あらかじめご了承ください。

OVERVIEW

開催概要

会場・オンライン参加ともに無料。事前登録制で開催いたします。

開催概要 中堅・中小企業向けサステナビリティ経営実践セミナー
開催日時 2025年10月24日(金)13:30~19:10
※会場ではセミナー終了後、ネットワーキングを開催いたします。
※イベントの内容は予告なく中止・変更する場合がありますが、あらかじめご了承ください。
開催方式 ハイブリッド開催(会場参加/オンライン参加)
※会場参加の申込は先着順
※オンライン参加は当日開催終了まで受け付けます
参加費 会場参加、オンライン参加、ともに無料(事前登録制)
会場 時事通信ホール
東京都中央区銀座5-15-8 時事通信ビル2F
会場アクセス
  • 東京メトロ日比谷線・都営浅草線の東銀座駅(6番出口)から徒歩1分
  • 都営大江戸線築地市場駅(A3出口)から徒歩4分
  • 東京メトロ銀座線・丸の内線・日比谷線の銀座駅から徒歩7分
  • JR有楽町駅から徒歩12分
https://www.jiji.com/hall/access.html
主催 一般社団法人 東京国際金融機構(FinCity.Tokyo)
後援 一般社団法人オルタナティブデータ推進協議会(JADAA)、The Alternative Investment Management Association(AIMA)、 金融経済教育推進機構(J-FLEC)、金融庁、一般社団法人国際資産運用センター推進機構(JIAM)、一般社団法人サスティナビリティコミュニケーション協会、一般社団法人サステナビリティデータ標準化機構、一般社団法人サステナブル経営推進機構、一般社団法人サステナブルファイナンスプラットフォーム運営協会、株式会社商工組合中央金庫、一般社団法人 新経済連盟、一般社団法人全国銀行協会、一般社団法人投資信託協会、一般社団法人日本暗号資産等取引業協会、NPO法人日本FP協会、一般社団法人 日本経済団体連合会(経団連)、特定非営利活動法人日本サステナブル投資フォーラム、 一般社団法人日本CFA協会、日本証券業協会、一般社団法人日本中小企業経営者協会、一般社団法人日本投資顧問業協会、株式会社日本取引所グループ、一般社団法人Fintech協会

ORGANIZER

主催

(一社)東京国際金融機構(FinCity.Tokyo)
※本セミナーは東京都の補助事業として開催しています

PAST RECORDS

開催実績